Music: Smoke gets in your eyes

物集女車塚古墳



	物集女車塚古墳(もずめくるまづかこふん)
	
	物集女町南条にあり、全長約45mの古墳時代後期(6世紀中葉)の前方後円墳。「車塚」という名前は、付近で火葬され
	た淳和天皇の柩を運んだ車を埋めた塚、という言い伝えによる。しかし勿論、発掘結果により内部に石室を持ち、家型石棺
	もあった事から、車を埋めたのではなく、ちゃんと埋葬された古代の権力者が眠っていたのははっきりしている。「車を埋
	めた塚」というのはおそらく後世の創作であろう。

 

 



 

 

 





	
	近辺の西ノ岡丘陵の前期古墳群(元稲荷古墳・五塚原古墳・寺戸大塚古墳)が、いずれも山頂の見晴らしの良い所にあり、
	南北方向に規則正しく築かれているのに対し、この古墳は丘陵から伸びる尾根を利用して、ほぼ東西方向に築かれている。
	6世紀のこの地方は弟国(おとくに:乙訓)と呼ばれ、継体天皇が「弟国宮」を築いた場所である。現在継体天皇の墓は、
	こことは近隣の高槻市にある「今城塚古墳」であろうとされているが、この古墳も或いは、継体天皇に関係した人物の墓
	だった可能性もある。

 

	
	昭和元年(1926)の物集女街道の拡張工事で前方部が一部削られたが、現在残っている部分の後円部直径は28m・高さ7
	m、前方部は幅38m・高さ8mの、中型の古墳である。北側があまりくびれない、やや特異な非対称形をしている。前方
	部も直線的ではなく、わずかに尖る剣菱型になっている。この形は、高槻の今城塚古墳と同じで、南側くびれ部裾に造り出
	し状の施設がある点も、その類似性が指摘されている。継体天皇との関係を推定する根拠である。横穴式石室を採用し、埴
	輪・須恵器・馬具・刀剣類・装飾品などが出土している。

	現在は古墳全体に芝生が敷かれ、説明板も完備しており、古墳公園として整備されている。毎年春と秋の2回、無料で内部
	の石室が一般に公開されている。







 



	古墳の排水溝
	
	古墳内部の排水溝は、玄室(げんしつ)の壁際に2列、羨道(せんどう)部には3列設けられた。この3条の排水溝は梱石
	(しきみいし)まで続き、そこから南は1条となって墳丘端へ続いている。集められた玄室内の水はこの溝を伝い、羨道部
	中央から後円部裾へ排水されるのだ。上下の説明版を見て、最初この排水口の模型がくっつけてあると勘違いした。そうで
	はなく、1500年前の古墳築造当初の排水口が露出しているのだ。そのまま残してあって、上から説明版をかぶせてある
	のである。この排水溝は今も十分機能していると、説明板には書かれている。

 






物集女車塚古墳資料
平成7年(1995)3月31日 向日市教育委員会発行「向日市埋蔵文化財調査報告書」第40集別冊より転載。









 

















邪馬台国大研究・ホームページ / 歴史倶楽部 / 物集女車塚古墳