Music: Pretty woman

宇木汲田遺跡 (うきくんでんいせき)
2003.12.18 雨 佐賀県唐津市




	宇木汲田遺跡(出土品は重要文化財) 
	約2100年前の弥生前期末から中期初頭、佐賀県唐津市東部鏡山南の「宇木汲田」のムラに大陸系の青銅器を副葬する
	初期の王墓が出現した。この遺跡からは、鏡のほか、多くの銅剣、銅矛、勾玉などが出土し、ここから末廬国における王
	権が始まったと考えられている。宇木汲田遺跡は、唐津市大字宇木字汲田に所在し、夕日山から北東に延びた二つの小丘
	陵の前面、松浦川の左岸平坦地域に立地している。昭和3年、排水溝の工事中に発見されたカメ棺より銅剣2、銅鉾2、
	勾玉2、管玉29などが出土し、森本六爾によって昭和5年に紹介されて以来、東亜考古学会、それに日仏合同調査団に
	よる調査が行われ、弥生時代前期から後期の甕棺墓を中心とした墓地であることが判明している。この遺跡の特色は甕棺
	の副葬品にあり、これまでに細形銅剣・細形銅戈・細形銅矛・多鈕細文鏡・銅釧・管玉・勾玉などが数多く発見されてい
	る。また、縄文時代晩期の貝塚も発見され、初期農耕文化の生成を考える上でも学史的に重要な遺跡である。





 

 




	唐津市ではこの他、桜馬場3丁目の宅地から甕棺が出土している(桜馬場遺跡)。その中から後漢鏡2面(方格規矩四神
	鏡・方各規矩渦紋鏡)のほか、有こう銅釧(くしろ:うでわ)26個、巴形銅器3個などが発見された。これらは弥生中
	期から後期(約1800年前)のもので、弥生後期の王墓と考えられている。弥生時代中期中葉から後葉(約2000か
	ら1900年前)には、末盧国の王墓の地は、汲田の北西柏崎になったと考えられている。尚、遺跡そのものは現在、柏
	崎遺跡も含めてすべて田んぼの下になっており、説明版が1枚立っているだけである。10月に訪れた時はきれいな説明
	板だったのだが、この2ケ月足らずの間にならず者がペンキで落書きをしていた。この近所のイカレ兄ちゃんの仕業だろ
	うが、天に唾するとはこのことである。祖先の財産を子孫が食いつぶすようなマネをして。






	肥前唐津宇木出土品(ひぜんからつうきしゅつどひん)国指定重要文化財/昭和35年6月9日指定
	昭和5年(1930)唐津市宇木川上流左岸の水田中の甕棺から、細形銅剣2本、細形銅矛2本、硬玉製勾玉2個、碧玉製管
	玉2個が出土した。弥生時代中期前半のものと推定される。銅剣2本のうち1本は全長31cm、他の1本は切先を欠き
	現存長18cm。銅矛は各40.7cm、32.6cm。管玉は概ね小型のもので、勾玉は縄文時代の形態を残した原初的
	な特徴をもつ。遺物は一括して重要文化財に指定された。













今から20年ほど前(上左)と10年ほど前(上右)の宇木汲田遺跡の写真。



邪馬台国大研究ホームページ / 遺跡めぐり / 宇木汲田遺跡