Music: Neverend story


滝野川公園周辺・縄文弥生遺跡

飛鳥山遺跡・七社遺跡・西ヶ原遺跡・御殿前遺跡
2006年9月







	飛鳥山から線路沿いに上中里駅まで歩いて、そこから平塚神社・城官寺と廻って、この西ケ原一帯を歩きながら、
	明治通り沿いにまた飛鳥山へ戻る。滝野川公園。公園奥には明治時代にあった「農商務省農事試験場」の碑があり、
	西ヶ原が近代農業の発展に寄与したことを讃えている。この辺りは縄文・弥生・古墳時代と、古代遺跡の宝庫であ
	る。中里辺りからみれば小高い丘になっているので、古代人はこの辺りに好んで居住したものと思われる。また、
	豊島郡衛(平安時代の役所の跡がも見つかった場所でもある。ここからの出土物は、先ほどの3つの博物館の一つ、
	「北区飛鳥山博物館」に展示されている。





これもおそらくポンプでくみ上げている水だろう。公園内も水路が作ってあって、木々の間にせせらぎが。





御殿前遺跡




滝野川公園の北の端、明治通りに面したところに「御殿前遺跡」の碑が建っている。


	現在の滝野川公園・滝野川消防署・財務省印刷局東京病院・財務省印刷局滝野川工場・滝野川警察署のある地
	は御殿山と呼ばれていた。明治11年の地図を見ると池を中心とする規模の大きな庭園又は庭園跡地が書き込
	まれている。御殿山は将軍が鷹狩りの時に使用する殿舎が建っていた。林羅山はその殿舎を舟山茶亭と呼び
	「舟山茶亭記」と題する一文も撰している。























七社神社





	<七社神社>	所在地 〒114-0024 北区西ケ原2-11-1  最寄り駅 営団南北線「西ヶ原駅」 徒歩2分  

	警察署の左側に鳥居が見えている。これをくぐって50mばかり行くと、七社神社の小さな鳥居がある。名称が
	示すように、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)・天児屋根命(あめのこやね
	のみこと)・伊斯許理度売命(いしこりどめのみこと)・市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)・応神天皇
	・仲哀天皇の七神を祭神としている。当神社の創建は、寛成5年(1793)の火災により古文書、古記録等を焼失
	した為に明らかではない。
	もとは無量寺の裏山にあった七つの社(高野四社明神・天照大神・春日・八幡)を、明治の神仏分離によって
	「一本杉神明宮(社殿左にある小祠で、神木の一本杉は高さ約3mの切り株を残す)」の社地に移し現在の神社
	になった。境内の左脇に疱瘡神の石祠がある。天然痘の神様で、当時は死病で、もし治ったとしても痘痕(あば
	た)が残ったそうだ。









	この境内から隣地にかけての一郭は、七社神社裏貝塚・七社遺跡として知られ、縄文式土器・弥生式土器・土師
	器(はじき)等が発見され、先土器時代から古墳時代・歴史時代にわたる古代人の生活の場であった事がうかが
	える。











	大鳥居前に一里塚(日本橋より2里目)があり、旅人(旅行者)の守護神としての信仰もある。一本杉は、樹齢
	千年以上という神木だったが、今は枯れた杉の巨木の切り株がまつられている。「江戸名所図絵」には無量寺の
	高台(現・古河庭園内)に「七つの社」として描かれている。明治時代になり、元年(1868)に神仏分離が
	行われ翌2年に一本杉神明宮の現在地に遷座になり、西ヶ原・栄町の総鎮守として奉祀されるに至った。また、
	「新編武蔵風土記稿」には、「西ヶ原村七所明神社、村の鎮守とす。紀伊国高野山四社明神をおうつし祀り、伊
	勢・春日・八幡の三座を合祀す故に、七所明神と号す。末社に天神・稲荷あり云々」と記されている。



 


	<七社神社前遺跡出土鉄釧(くしろ)>  東京都北区指定有形文化財 平成11年10月4日指定  飛鳥山博物館

	弥生時代後期後半(西暦2世紀)の鉄製の腕輪。土壙墓(どこうぼ)と呼ばれる墓から出土したもので、埋葬さ
	れた人物が腕に装着していたものと思われる。幅が約8mmの、断面が扁平な三角形を呈する細長い鉄の材を、
	らせん状に巻いて作ったもので、全体としては径6.2〜6.8センチの円筒形を成している。外面の一部には、布の
	付着も認められる。このような鉄釧は、長野県や関東地方で出土するが、それらの中でも七社神社前遺跡出土の
	鉄釧は、原形を良く留めた例として知られている。





西が原一里塚





	西が原一里塚から引き続いて王子駅まで歩いた。西ケ原一里塚の手前に滝野川署がある。内田康夫の「浅見光
	彦ミステリーシリーズ」には、この「滝野川署」が度々登場する。内田康夫はこのあたりに住んでいたようだ。
	上が「滝野川警察署」。左の丘の上に、以下2枚の説明板があり、右の分離帯の中に「西ヶ原一里塚」の石碑
	がある。上の写真で、警察署の前、説明板との間に小道があり、ここに七社神社への大鳥居が建っている。




	<二本榎保存碑> 
	大正5年設置。碑石は虎ノ門の石垣の一個。篆額は徳川家達、撰文三上参次、書は阪正臣。現在の榎は前のもの
	が枯れたので植え替えたもの。碑そのものは説明板の下に、草に埋もれて道からは見えない。

		麦飯と書いて榎へのたくらせ(川柳)






	<西ヶ原一里塚>
	平塚神社を過ぎて岩槻街道を更に王子方向に歩いていく。「滝野川公園」、「大蔵省印刷局滝野川工場」と順に
	歩いていくと、滝野川警察署前に「西が原一里塚」(国指定史跡)がある。本郷通り、今は東京メトロ南北線が
	走っているが、ここに日光御成道(岩槻街道)の、日本橋から数えて二里目の一里塚が中央分離帯として残され
	ている。西ヶ原一里塚は、本郷追分の次の一里塚で、日本橋から二里。岩淵宿から船で川口宿に渡ると、幸手宿
	で日光街道に合流した。岩槻藩主の参勤交代にも使用されたので岩槻街道とも称された。都内唯一の一里塚で貴
	重な文化財となっている。当時の位置に左右の塚が保存されているのは、ここだけで、塚上に二本榎保存之碑が
	ある。

		くたびれた奴が見つける一里塚(川柳)
		一里塚西瓜の皮で滑るとこ(川柳)
		聞き違え耳の遠さが一里塚(川柳)

西が原遺跡





	このあたり一帯が西ヶ原遺跡である。古代遺跡が密集していた。

	<西ヶ原貝塚>
	昌林寺裏山から飛鳥山中学校一帯にわたる貝塚で、昌林寺貝塚とも呼ばれ、明治中ごろ以来度々調査された。
	旧石器時代と縄文時代早期から後期までの各期の遺物が発見されているが、その中心は縄文後期で、土器・石
	器類のほか貝製腕輪、骨角製の耳飾、銛などがあり、鰹節型硬玉大珠が出土したことで著名になった。また鳥
	・獣・魚骨以外に相当数の人骨も発見されている。現在はほとんど住宅地化し、昌林寺の境内や墓地に僅かに
	その名残りが見られるのみだ。大正8年東京府により史跡に指定された。










	<日光御成道>
	将軍が日光東照宮へ行くための専用街道でこの名があるが、岩槻藩も使用したことから「岩槻街道」の名もあ
	る。現在の本郷通り。もともとあった街道で徳川幕府が拵えた道ではない。幸手で日光街道に合流する。東北
	大名は日光街道を通行するように定められていた。




	生類憐み令で有名な五代将軍綱吉が廃止した鷹狩りを、八代将軍吉宗が復活させ幕末までつづいた。田端から
	上中里・西ヶ原を中心に、将軍家の鷹場と定められていた。現在の北区滝野川会館の東側周辺に兎御用屋敷跡
	があった。1万2532坪という広大な敷地に鷹狩り用のウサギを飼育するために、屋敷が構えられた。

飛鳥山遺跡



























  邪馬台国大研究 / 江戸の旅 / 王子の狐