Music: 琵琶湖周航の歌

第131回例会

市立長浜城歴史博物館 2008年4月27日 滋賀県長浜市





	現在の長浜城は昭和58年に長浜市民の寄付金などで建設された、城のような形をした博物館である。その形は天正年間に建てられ
	た城とは違うものであり、立地場所も違う。内部は完全なコンクリート造りの博物館であり、昔の面影を残すものは全く無い。
	現在は周りに広がる豊公園と共に、市民の憩いの場になっている。現在の天守は1983年に犬山城や伏見城をモデルにし模擬復元
	されたもので市立長浜城歴史博物館として運営されている。






	<長浜城>

	長浜の城は延元元年(1336)、守護職佐々木高氏(京極道誉)が、北陸の南朝方に備えて、この地に出城を築いたのがはじまりとい
	う。以後、佐々木氏の家臣であった今浜氏あるいは上坂氏が守将として在城した。しかし、上坂氏が浅井氏に追われた後は廃城とな
	る。
	長浜は古く今浜と呼ばれ、京極道誉が築城した。織田信長が浅井長政と不仲になって小谷城を攻めたとき、横山城(現長浜市石田町
	付近)を守る木下藤吉郎は大活躍をする。小谷城が落城する直前にお市と三人の娘を救出したのは有名である。天正元年、織田信長
	は浅井長政を滅ぼすと、浅井氏の旧領湖北12万石を藤吉郎に与え、藤吉郎は羽柴秀吉と名乗り、初めて城持の大名に出世した。
	つまり今で言うなら、ここ長浜ではじめて、秀吉は(株)信長商店・「長浜支店長」になったようなもんかな。




	秀吉は、交通の不便な小谷城を廃して、今浜城跡に新城を築き、地名も今浜から長浜に改めた。小谷城で使われていた資材や、竹生
	島に隠されていた材木などを見つけ出し、それらを築城に使用した。秀吉が最初に築いた居城であり、秀吉の城下町経営の基礎を醸
	成した所でもある。 

	築城工事のため領内の住民を集めたり、浅井が竹生島に預けていた木材を供出させたりした古文書は残っているが、当時の城の絵図
	面などはなく、長浜城がどのような城だったのかは不明である。秀吉は小谷城から一族と共に移り住み、天正10年までここにいた。
	この間秀吉はこの長浜城から、信長の先兵として北陸攻めや中国攻めへと出発していった。




	天正10年(1582)、信長亡き後の清洲会議で、長浜城は柴田勝家の甥の勝豊が城主となる。しかし、早くもその年の11月、秀吉
	は勝豊を降伏させて長浜城を取り返し、大坂へ移るまで再び城主となり、賤ヶ岳合戦の拠点とした。賤ヶ岳の戦い後は、山内一豊が
	6年間在城し、関ヶ原の役後に内藤信成が城主となるが、元和の一国一城令で廃城となり、内藤氏は摂津高槻に移った。その後、豊
	臣氏が滅亡すると長浜城は跡形もなく取り壊され、元和元年(1615)に廃城となる。

	石垣など多くの材料が彦根城建設のために使われた。彦根城の天秤櫓は、長浜城から移したものと伝えられている。その他、長浜市
	内にある大通寺の台所門は長浜城の大手門を移したものと伝えられ、今でも矢尻の跡が残っている。同市内にある知善院の表門は、
	長浜城の搦手門を移したものと伝えられている。












































	賤ヶ岳の戦い	出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

	賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)とは天正11年(1583年)、近江国伊香郡(現:滋賀県伊香郡)の賤ヶ岳附近で行われた羽柴
	秀吉(のちの豊臣秀吉)と柴田勝家との戦いである。織田勢力を二分する激しい戦いとなり、秀吉はこの戦いに勝利することによっ
	て織田信長の作り上げた権力と体制の継承者となることを決定づけた。

	<清洲会議>
	天正10年 6月2日(1582年6月21日)、織田信長が本能寺の変で重臣の明智光秀によって殺害されると、その後間もない山崎の戦いで
	光秀を倒した羽柴秀吉が信長旧臣中で大きな力を持つに至った。6月27日(7月16日)、当主と嫡男を失った織田氏の後継者を決定す
	る会議が清洲城で開かれ(清洲会議)、信長の三男・織田信孝を推す柴田勝家と信長の嫡男織田信忠の子である三法師(のちの織田
	秀信)を推す羽柴秀吉との間で激しく対立した。結果的には同席した丹羽長秀・池田恒興らが三法師擁立に賛成したためにこの後継
	者問題はひとまず決定した。さらに秀吉は翌月に自らの主催で大規模な信長の葬儀を執り行い、8月には京都奉行として自らの一門
	筋である浅野長政・杉原家次をすえた。勝家や信孝らは秀吉のこれらの一連の行動を自らの政権樹立のためであると考え、激しく警
	戒し、敵意を抱いた。




	<各地の動き>
	この後双方とも周囲の勢力を自らの協力体制に持ち込もうと盛んに調略を行うが、北陸の柴田氏の後方にある上杉景勝や信孝の地盤
	である美濃の有力部将・稲葉一鉄が羽柴秀吉になびくなど、やや秀吉に有利な状況にあった。一方で勝家は四国の長宗我部元親や紀
	伊の雑賀衆を取り込み、特に雑賀衆は秀吉の出陣中に和泉岸和田城などに攻撃を仕掛けるなど、後方を脅かしている(余談ながら、
	おそらくこの際の岸和田城攻防戦が伝説化され、大蛸に乗った法師が雑賀・根来衆を追い払ったとする蛸地蔵伝承へと変化した)。

	11月、勝家は前田利家・金森長近・不破勝光を秀吉のもとに派遣し、秀吉との和睦を交渉させた。これは勝家が北陸に領地を持ち、
	冬には雪で行動が制限されることを理由としたみせかけの和平であった。秀吉はこのことを見抜き、逆にこの際に三将を調略したと
	見られる。
	12月2日(12月26日)、秀吉は毛利氏対策として山陰は宮部継潤、山陽は蜂須賀正勝を置いた上で、和睦を反故にして大軍を率いて
	近江に出兵、長浜城を攻撃した。北陸は既に雪深かったために勝家は援軍が出せず、さらに勝家の養子でもある城将柴田勝豊は、わ
	ずかな日数で秀吉に降伏してしまった。さらに秀吉の軍は美濃に進駐、稲葉一鉄などから人質を収めるとともに、12月20日(1583年
	1月13日)には岐阜城にあった織田信孝を降伏させた。
	翌天正11年(1583年)正月、伊勢の滝川一益が柴田勝家への旗幟を明確にして挙兵し、峯城や亀山城を落城させた。秀吉は諸勢力の
	調略や牽制もあり、一時京都に兵を退いていたが、翌月にはこれらへの攻撃を再開、2月中旬には峯城・亀山城と一益の本拠である
	長島城を攻撃し、亀山城は3月3日(4月24日)に開城した。
	一方で越前・北ノ庄城にあった柴田勝家は雪のため動けずにいたが、これらの情勢に耐え切れず、ついに2月末、残る雪をかきわけ
	つつ近江に向けて出陣した。




	<合戦>

	・布陣
	3月12日(5月3日)、勝家は前田利家、佐久間盛政ら3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に到着し、布陣を完了させた。秀吉も直ちに兵
	を出し、3月19日(5月10日)には5万といわれる兵力を率いて木ノ本に布陣した。双方直ちに攻撃に打って出ることはせず、しばらく
	は陣地や砦を盛んに構築した(遺構がある程度現在も残る)。3月27日(5月18日)、戦線の膠着もあり秀吉は一部の軍勢を率いて長
	浜城へ帰還した。

	・美濃返し
	4月16日(6月6日)、一時秀吉に降伏していた織田信孝が滝川一益と結んで再び挙兵して大垣城下へ進出した。秀吉は翌日直ちに美濃
	に入って同軍を制圧、岐阜城に入った。秀吉の軍勢が多く近江から離れたのを好機と見た勝家は部将・佐久間盛政の意見具申もあり、
	4月19日(6月9日)、盛政に直ちに大岩山砦を攻撃させた。大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったが、耐え切れず陥落、中川は
	討死、さらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、右近も支えきれずに退却し、木ノ本の羽柴秀長の陣所に逃れた。この成果を得
	て勝家は盛政に撤退の命令を下したが、再三の命令にもかかわらず盛政はこれを拒否、大岩山などに軍勢を置き続けた。

	4月20日(6月10日)、大垣城にあった秀吉は大岩山砦等の陣所の落城を知り、直ちに軍を返した。14時に大垣を出た秀吉軍は木ノ本
	までの丘陵地帯を含む52kmをわずか7時間で移動した。この急激な行軍速度を成功させた理由については諸説あるが、あらかじめ沿道
	に松明を点け、さらに食事の補給個所も用意もさせていたという。わずかな時間で帰還した秀吉の大軍に驚いた佐久間盛政は同深夜
	に撤退を開始するものの、翌日の未明に秀吉らの大軍に強襲された。盛政の軍が善戦したために秀吉は盛政の救援に向かっていた柴
	田勝政に攻撃対象を変更、この勝政の軍に盛政が逆に救援し、激戦となった。
	ところがこの最中、茂山に布陣していた柴田側の前田利家の軍勢が突如戦線離脱した。このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢へ
	の攻撃に加わった。さらに柴田側の不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、佐久間盛政の軍を撃破した秀吉の軍勢は柴田勝家本
	隊に殺到した。多勢に無勢の状況を支えきれず勝家の軍勢は総崩れし、ついに勝家は越前・北ノ庄城に向けて退却した。




	<合戦後>

	勝家は北ノ庄城に逃れるものの、4月23日(6月13日)には前田利家を先鋒とする秀吉の軍勢に包囲され、翌日に夫人のお市の方らと
	ともに自害した。また佐久間盛政は逃亡するものの捕らえられて斬首され、首は京の六条河原でさらされた。また、柴田勝家の後ろ
	盾を失った織田信孝や滝川一益には抵抗する力もなく、翌月に両者とも降伏し、まもなく信孝は切腹、一益は剃髪・出家させられた。

	この合戦の結果によって、多くの織田氏の旧臣が秀吉に接近、臣属するようになった。また、合戦終了の2日後の4月25日(6月15日)
	に秀吉は中国地方の戦国大名・毛利輝元の重臣・小早川隆景に書簡を送り、自軍の勝利に終わったことを報告するとともに、中立状
	態にあった毛利氏の自らへの服属を暗にうながした。戦後処理終了後、秀吉はまもなく畿内に大坂城の築城を開始し、また同年5月
	には朝廷から従四位下参議に任命された。また、秀吉のもとに徳川家康・上杉景勝・毛利輝元・大友義統など各地の戦国大名が相次
	いで使者を派遣し、戦勝を慶賀し親交を求めたことも秀吉の畿内における権力掌握を象徴した。




	<賤ヶ岳の七本槍>

	秀吉方で功名をあげた兵のうち以下の7人は後世に賤ヶ岳の七本槍(しずがたけ の しちほんやり)と呼ばれる。実際に感状を得、
	数千石の禄を得たのは桜井佐吉、石川兵助一光も同様である。7人と言うのは後の語呂合わせで(ただし彼らが挙げたとされる手柄
	は勝利が確定した後の追撃戦によるもののみであり、一番手柄も大谷吉継、石田三成らの先駆衆と呼ばれる武士達に与えられている)
	後の豊臣政権において大きな勢力をもったが、譜代の有力な家臣をもたなかった秀吉が自分の子飼いを過大に喧伝した結果ともいえ
	る。福島正則が「脇坂などと同列にされるのは迷惑だ」と言った、加藤清正も「七本槍」を話題にされるのをひどく嫌ったなどの逸
	話が伝えられており、当時から「七本槍」が虚名に近いという認識が広まっていたと推定される。
	脇坂氏を除く大半が徳川政権になってからは御家取り潰しなど苦難に遭った。

	福島正則(1561年 - 1624年) 
	加藤清正(1562年 - 1611年) 
	加藤嘉明(1563年 - 1631年) 
	脇坂安治(1554年 - 1626年) 
	平野長泰(1559年 - 1628年) 
	糟屋武則(1562年 - 1607年) 
	片桐且元(1556年 - 1615年) 





































	小堀政一(遠州)		出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に加筆

	小堀 政一(こぼり まさかず、天正7年(1579年) - 正保4年2月6日(1647年3月12日))は、江戸時代初期の武将。近江小室藩藩主。
	茶人、建築家、作庭家としても有名であり、遠江守に任じられた事から、一般には小堀遠州(こぼりえんしゅう)の名称で知られてい
	る。幼名を作助、元服後、初めは正一、後に政一と改める。道号は大有宗甫、庵号は孤篷庵。正室は藤堂高虎の娘。子に小堀正之、娘
	(池田重政室)らがいる。




	<生涯>

	父・小堀新介正次はもともと近江国坂田郡小堀村(現・滋賀県長浜市)の土豪で、浅井長政の家臣であり縁戚でもあった。しかし政一
	が生まれたのは、浅井家が織田信長により滅亡し、正次が長浜城主羽柴秀吉に取り立てられ、秀吉の弟秀長に仕えていたころである。
	天正13年(1585年)秀長は郡山城に移封され、正次は秀長の家老となり、政一もともに郡山に移った。

	このころ秀長は山上宗二を招き千利休にも師事しており、郡山は京・堺・奈良と並んで茶の湯の盛んな土地となっていた。小姓だった
	政一は、秀吉への給仕を務め利休とも出会っている。また父の勧めもあって大徳寺の春屋宗園に参禅した。秀長の死後を嗣いだ豊臣秀
	保もまもなく没したため、文禄4年(1595年)に秀吉直参となって伏見に移ることになった。ここで政一は古田織部に茶道を学ぶこと
	になる。
	慶長3年(1598年)秀吉が没すると、正次・政一は徳川家康に仕えた。正次は関ヶ原の戦いでの功により備中松山城を賜り、備中代官
	として松山(現・岡山県高梁市)に赴く。慶長9年(1604年)父の死後、政一はその遺領1万2千4百60石を継いだ。
	慶長13年(1608年)には駿府城普請奉行となり修築の功により従五位下遠江守(とおとうみのかみ)に叙任される。以後この官位によ
	り通称・小堀遠州と呼ばれる。
	居所としては、正次の頃から伏見六地蔵の屋敷があったが、六角越後町(三条)にも後陽成院御所造営に際して藤堂高虎から譲られた
	屋敷があった。また元和3年(1617年)に河内国奉行を兼任となり、大阪天満南木幡町に役宅を与えられた。

	元和5年(1619年)9月、近江小室藩に移封され、さらに元和8年(1622年)8月に近江国奉行に任ぜられる。ここに陣屋を整備し茶
	室も設けたが、政一はほとんど使わなかったと考えられている。元和9年(1623年)12月にさらに伏見奉行に任ぜられ、豊後橋(現、
	観月橋)北詰にあたる新たに奉行屋敷を設け、その後ほとんどここを役宅として暮らしたからである。
	晩年になり、真偽は不明であるが、公金1万両を流用したとする嫌疑がかかったが、酒井忠勝・井伊直孝・細川三斎らの口添えにより
	不問とされた。その後も伏見奉行を務めながら茶の湯三昧に過ごし、正保4年(1647年)2月6日、伏見奉行屋敷で69歳の生涯を閉
	じた。子孫は松平定信により、天明8年(1788年)改易の憂き目に逢っているが、旗本としては家名は存続された。




	<作事(さじ)>

	公儀作事に関する主な業績としては、備中松山城の再建、駿府城修築、名古屋城天守、後陽成院御所造営等の作業奉行をはじめ、宮中
	や幕府関係の作事奉行があげられる。
	宮中造営の業績のほかに、江戸城内や品川東海寺(徳川家の菩提寺兼別荘)、将軍上洛の際の休泊所である水口城(滋賀県甲賀市水口
	町)、伊庭(いば)御茶屋(滋賀県東近江市能登川町)、大阪城内御茶屋などが知られている。また京都の寺では、将軍の側近者崇伝長
	老の住坊である南禅寺金地(こんち)院内東照宮や御祈祷殿(方丈)側の富貴の間(ま)、茶室および庭園、同寺本坊の方丈庭園など、準
	公儀の作事に参画しているが、彼の書状の文面から推察できる様に、彼は江戸にある幕府からの愛顧を気にしていた関係から、公儀の
	作事(幕府の対皇室政策)以外は公家へのいでいりは極力避けていた。

	彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(おたまや)(慶長年間、うち溜(たま)りを
	移建)、氷室(ひむろ)神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、
	金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同
	前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み
	部分などである。また、加賀国大聖寺藩長流亭も手がけていると言われ、幼年期から時折のぞかせた天才的素質を先輩たちは嘱望し、
	自らも精進することにより、その晩年にいたってますます冴えを見せた。

	庭園の作風については、遠州は師古田織部の作風を受け継ぎ発展させたとされるが、遠州の著しい特徴は庭園に直線を導入したことで
	ある。屏風画に残る御所で実施した築地の庭(後には改修される)や桂離宮の輿寄の「真の飛石」が小堀好みと伝えられた所以とされ
	るが、種々な形の切石を組み合わせた大きな畳石と正方形の切石を配置した空間構成は、以前には見られないもので、直線に使った長
	い畳石は桂離宮内の諸所にも見られるが、特に松琴亭前の反りのない石橋は圧巻である。




	<茶の湯>
	遠州の茶の湯は現在ではきれいさびと称され、遠州流・小堀遠州流として続いている。彼の選定した茶道具は後世の人が中興名物と呼
	ぶようになった。彼の門下としては松花堂昭乗、沢庵宗彭が有名。

	<華道>
	遠州がもたらした美意識を華道世界に反映させた流儀として江戸後期に特に栄えた。遠州の茶の流れを汲む春秋軒一葉が挿花として天
	地人の三才を確立し、茶の花から独自の花形へと展開していった。
	正風、日本橋、浅草の三大流派でほぼ規矩が確立した。やがて江戸末期から昭和初期にかけて、既存の流派から独立する家元・宗家が
	多数生まれ、遠州の名がつく流派が明治期をピークにかなり増える。総じて花枝に曲をかなり大げさにつける手法がある。華道のなか
	でも曲生けは技術的に習得するのが難しいとされている。

	<その他>
	八条宮智仁親王、近衛応山、木下長嘯子(ちょうしょうし)など当代一流の文化人たちとの交際が知られる。元和7年(1621年)と寛永
	19年(1642年)の江戸から上洛途次の歌入日記にもその文学趣味がよく現れている。


	驚いた。庭師の親玉くらいにしか知らなかった「小堀遠州」がまさか殿様だったとは。しかも「遠州」という名前から、静岡かあの辺
	りの生まれだろうと思っていたら、なんと近江の生まれ。いやいや、世の中知らないことばかりですなぁ。




	国友一貫斎	出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』に加筆

	国友 一貫斎(くにとも いっかんさい、九代目国友 藤兵衛(- とうべえ) 安永7年10月3日(1778年11月21日) - 天保11年12
	月3日(1840年12月26日))は鉄砲鍛冶師、発明家。幼名は藤一。号は一貫斎、眠龍。諱は重恭。能当(旧字では能當)と銘を切る。
	日本で最初の実用空気銃や反射望遠鏡を製作。その自作の望遠鏡を用いて天体観測を行った。






	<生涯>
	近江国国友村(滋賀県長浜市国友町)の幕府の御用鉄砲鍛冶職の家に生まれた。9歳で父に代わって藤兵衛と名乗り、17歳で鉄砲鍛
	治の年寄脇の職を継いだ。
	文化8年(1811年)、彦根藩の御用掛となり二百目玉筒を受注することとなったが、国友村の年寄4家は自分たちを差し置いてのこの
	扱いに異議を申し立て長い抗争に発展した(彦根事件)。しかし一貫斎の高い技術力が認められ、文政元年(1818年)に年寄側の敗訴
	となった。
	文政2年(1819年)、オランダから伝わった風砲(玩具の空気銃)を元に実用の威力を持つ強力な空気銃である「気砲」を製作。その
	解説書として「気砲記」を著し、後には20連発の早打気砲を完成させた。
	文政年間、江戸で反射望遠鏡を見る機会があり、天保3年(1832年)頃からグレゴリー式反射望遠鏡を製作し始めた。当時の日本で作
	られていた屈折望遠鏡よりも優れた性能の望遠鏡であり、口径60mmで60倍の倍率の望遠鏡であった。後に天保の大飢饉等の天災
	で疲弊した住人のために大名家等に売却されたと言われ、現在は上田市立博物館、彦根城博物館に残されている。
	その他、玉燈(照明器具)、御中筆(万年筆、毛筆ペン)、鋼弩、神鏡(魔鏡)など数々の物を作り出した発明家である。
	また、彼は自作の望遠鏡で天保6年(1835年)に太陽黒点観測を当時としてはかなり長期に亘って行い、他にも月や土星、一説にはそ
	の衛星のスケッチなども残しており、日本の天文学者のさきがけの一人でもある。天保11年(1840年)、国友村にて死去。享年63。








	<国友藤兵衛家>

	国友村で年寄脇(年寄の次席)を勤める御用鉄砲鍛冶の家の一つ。辻村家とも言う。一貫斎はこの9代目にあたるが、特に著名である
	ため説明なく彼を指して「国友藤兵衛」と呼ぶことが多い。初代・辻村(国友)藤内は美濃国の鍛冶師の出身であり、永正年間に近江
	国国友村に移り住んだと言われている。その跡を継いだ2代目以降の当主の多くが国友藤兵衛を名乗った。他の国友鍛冶職人は重当
	(旧字:重當。弾が「重ねて当たる」の意)の銘を用いるのが通例だが、藤兵衛家のみ能当(旧字:能當。「能(よ)く当たる」の意)
	を用いる。明治時代に入り11代目当主以降は鉄砲鍛冶を廃業している。
















	長浜城(長浜城歴史博物館) 
 
	現在の天守閣は当時のものではなく、市民の寄付などにより復元されたもので、内部は歴史博物館として使用されている。長浜城跡
	地は、現在天守閣にある博物館とともに豊公園として広く市民に親しまれている。明治42年(1909)に完成した豊公園の豊はもち
	ろん豊臣秀吉の豊をとったもの。豊公園の桜は日本の桜名所百選にも選ばれている。

	一方でここ長浜の地は当時大阪・堺と並んで火縄銃と呼ばれる鉄砲のニ大産地であり、戦国時代、国友鉄砲鍛冶と呼ばれる人々が大
	活躍したところである。戦国時代火縄銃に使われていた火薬や鉄砲鍛冶がその後形を変え、花火や花火師が誕生する基となり、毎年
	8月5日に行われる長浜花火大会の礎となっていった。

	2階展示室は「ひらけゆく湖北・長浜」をテーマに、宗教、文化や秀吉と長浜に関する資料を展示しており、3階では小堀遠州の美
	の世界、国友鉄砲、織物などの長浜の文化を紹介している。湖北を一望する5階の展望台からの光景は見事なもの。

	●通称		今浜城 
	●所在地	滋賀県長浜市公園町10番10号 (JR北陸本線 「長浜駅」下車)
	●築 城	天正3年(1575年) *現在の城は、昭和58年に市立「長浜城歴史博物館」として城趾に築造されたもの。
	●主な改修者	伊部町組(現在の元浜町)
	●大工		藤岡一門
	●廃城年	1615年 
	●城 主	羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)、柴田勝豊、山内一豊、関ヶ原合戦後に内藤信成が入城したがその後一国一城令で廃城。
	●遺構		石垣、堀 
	●城郭構造	平城
	●入館料、休館日 入館料:一般400円・小中学生100円、休館日:月曜日・毎月最終火曜日・年末年始 *平成9年時点
	●再建造物	模擬天守(長浜城歴史博物館)
	●天守構造	不明(鉄筋コンクリート造模擬) 



天守閣の最上階に昇ると、長浜の町が360度展望できる。晴れていれば、遠く息吹の山や琵琶湖東岸も望める。












邪馬台国大研究・ホームページ/ 歴史倶楽部/ 琵琶湖周航の歌