Music: Twilight Zone
田辺天神山遺跡 2010.3.28 歴史倶楽部 第152回例会
















	田辺天神山(たなべてんじんやま)遺跡	同志社大学構内

	木津川流域を一望できる丘陵頂部に営まれた、弥生時代後期(西暦2世紀頃)の集落跡。周囲の平野部からの比高差は約40mの地点に
	位置している。発掘調査では、約20棟の竪穴住居跡が、広場を取り囲むように検出された。住居跡は中央に炉をもち、4〜8本の柱に
	より建てられ、平面形は円形あるいは方形であった。遺構が形成された順序を検討すると、円形から方形へと変化したことがわかる。
	広場には、高床倉庫をはじめとした共同施設が作られていたと考えられる。
	出土遺物には、土器をはじめ鍬先状鉄器・刀子・やりがんな・鉄鏃などの鉄器、石斧・石鏃などの石器が出土している。さらに、類例の
	少ない半球形青銅器が出しているが、この内面には紐などが通せる形状の装着部があり、何かにとりつけられて用いられたと考えられる。
	天神山遺跡のように平野から距離を置いた高所に位置する遺跡は、高地性集落と呼ばれ、逃げ城・砦のような機能も想定されている。
	中国の史書『三国志』の魏志倭人伝に、「倭国乱れ相攻伐すること歴年」と記された動乱を示す遺跡のひとつかもしれない。 
	<同志社大学歴史資料館HPより>




	時代 		弥生  
	所在地		京都府京田辺市高木/三山木天神山  
	遺構概要 	集落。弥生後期-竪穴住居+掘立柱建物+貯蔵穴。標高82m、同志社校地内緑地保存。<立地>丘陵頂。  
	遺物概要 	弥生後期-弥生土器+石鏃+石斧+砥石+鉄鏃+刀子+鉄鍬鋤先+異形青銅器。  
	発掘概要 	1966年・1968年発掘。  		
	その他概要 	<全国遺跡地図番号>20-55。『日本考古学年報』19(1973)。森浩一ほか(『同志社田辺校地田辺天神山弥生遺跡』、
			1976)。西川英弘・鷹野一太郎ほか「田辺町遺跡分布調査概報」(『田辺町埋蔵文化財調査報告書』3、1982)  






















	出土遺物には舶載とみられる裏に装着装置のある半球形青銅製品(類例は佐賀県布施ケ里遺跡・西山田二本松A遺跡、熊本県神水遺跡
	より出土)のほか、鍬先形鉄器をはじめ、刀子・やりがんな・鏃などの鉄器、斧・鏃・収穫具などの石器が弥生式土器とともに出土し、
	利器としては石器が減少傾向にある。
	弥生時代以降の集落は低地に立地することが多いのに対し、天神山遺跡は丘陵上に立地する高地性遺跡(集落)で、「魏志」倭人伝に
	みる「倭国乱れ相攻伐すること歴年」という動乱と関係する遺跡とみられている。



























	木津川流域に展開する南山城の平地を一望できる、40mの丘陵端部の平坦地に、弥生時代後期の集落が営まれた。集落跡は20戸の
	竪穴住居が、広場を取り囲むように位置している。























 



今夜の反省会は。遷都1300年祭を控えた奈良市内で。下はJR西日本の奈良キャンペーン・ポスター





邪馬台国大研究・ホームページ / 歴史倶楽部 / 南山城を歩く