Music: Octpus garden

大阪府立狭山池博物館 2001.4.8 大阪狭山市




 


	「郷土の文化財を見学する会」で、古代の狭山池の灌漑設備と、その張り巡らされた水路の一部をめぐってここに到着した。
	オープンしてまだ1週間しか経っていない。コンクリートと石垣のものすごい建物だ。オープニングには太田房江知事がテ
	−プカットに来たらしい。かっての狭山城をイメージ復元したものだそうで、どデカい事。





	【大阪狭山池博物館】

	〒589-0007 大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
	TEL:0723-67-8891  FAX:0723-67-8892

	●開館  :   平成13年3月28日開館
	●入館料 :   無料
	●開館時間:   午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
	●休館日 :   毎週月曜日(月曜日が祝休日の場合は翌日)、年末年始
	●交通  :   南海電鉄難波駅より高野線にて大阪狭山市駅下車、西へ徒歩約10分

	●博物館までの交通案内マップ


 

 



	●沿革

	この博物館は、著名な建築家、安藤忠雄氏(安藤忠雄設計事務所)の設計による。
	昭和63年から始まった狭山池ダム化工事(平成の大改修)で発見された、狭山池の文化財・遺物を展示公開し、狭山池の
	歴史を中心に、治水・灌漑の歴史と日本の土地開発の歴史をテーマとする博物館である。過去から現代までの土木事業の
	持つ歴史的意義と内容を、後世に伝えることもこの博物館の目的である。


	常設展示の概要は以下の7つのゾーンに分かれ、映像等を駆使し、わかりやすく、親しみやすいをモットーに、それぞれ
	歴史的情報・文化財等を紹介している。

	(1)狭山池への招待
	飛鳥時代の敷葉工法(しきはこうほう)を用いて築かれた狭山池の堤(高さ約15m、幅約60mの堤の断面)を移築展示。

	(2)狭山池の誕生
	年輪年代測定の結果、AD616年と判定された伐採年を持つ飛鳥時代の東樋(ひがしひ)と、江戸時代の東樋を長さ約60mにわ
	たって展示。

	(3)古代の土地開発と狭山池
	僧 行基(ぎょうき)が活躍した、奈良時代(8世紀)の改修に関する情報を展示。

	(4)中世の土地開発と狭山池
	東大寺を再建した僧 重源(ちょうげん)が改修をおこなった、鎌倉時代(13世紀)の「重源狭山池改修碑」を展示。

	(5)近世の土地開発と狭山池
	慶長の改修(17世紀初め)でつくられた中樋と木製枠工(堤の基礎を補強する木組)を移築展示。

	(6)明治・大正・昭和の改修
	国、大阪府、地元が主体となって進められた、大正・昭和の改修でつくられた取水塔を、現地から移築して展示。

	(7)平成の改修
	平成の改修後の狭山池の機能と役割について解説されている。

	(*)どぼくランド	ロビーには、「どぼくランド」というコーナーがある。ダム建設などの土木事業についての紹介と展示。
	(*)考古学者末永雅雄コーナー 狭山池のそばで生まれ生涯を送った、考古学者 末永雅雄氏(関西大学元名誉教授)の経歴と、
	  狭山池とのかかわりについて解説されている。



中庭は両側が滝のカーーテンで仕切られていて、端からは澄み切った青空がポッカリと切り取ったように見える。

 








 

薬品(ポリエチレングリコール)を使用して提体を固めた、高さ約15m,幅約60mの狭山池堤体断面。
上写真は切り出された1400年に及ぶ提体。





狭山池の誕生

 

 

 





堤に作られた須恵器の窯(狭山池1号窯)


	誕生した狭山池の堤には、外縁の斜面を利用して須恵器の窯がつくられた。狭山池1号窯である。発掘調査では、窯から
	掻き出された灰や破片が堆積した灰原が見つかった。焼かれた須恵器は、食器に使われた杯や貯蔵用の甕などである。
	これらの須恵器( TK217形式)の年代は、7世紀の前半と考えられている。東樋の年輪年代の測定結果とあわせて、狭山
	池の築造年代を絞り込む重要な資料になった。

 

 

 



年代を決めた年輪年代測定法


	樹木の年輪の幅はその年の気候によってかわる。この特徴を利用して、発掘された木材の年輪からその年代を決定する方
	法を年輪年代測定法という。
	針葉樹のヒノキ・スギ・コウヤマキについては、紀元前にさかのぼる年輪グラフ(年輪幅の変動の標準)が作られている。
	誕生時と東樋の樋管は、幸いにもコウヤマキで作られていた。また、表皮のすぐ下まで残っていたので、616年に切り倒さ
	れたこともわかった。この頃に狭山池が誕生したのである。
 

 

 




敷葉工法(しきはこうほう)


	狭山池の提体は飛鳥時代に敷葉工法(しきはこうほう)を用いて築かれている。写真右上は敷き詰められた木の葉。狭山
	池の堤体は,締め固めた粘土の上に排水材の代わりに木の葉を敷き,また土を載せ締め固めたことが写真から判る。
	機械も何もない時代に大きな石を数人がロープなどで持ち上げ,少しずつ,また少しずつ粘土を締固め,木の葉を使い時
	間と言う自然の力で粘土に含む水を排水し,より締め固めた粘土をいっそう硬くする、古代人の知恵には敬服せざるを得
	ない。













律令国家の土地政策と狭山池


	律令国家は、農地の私有を認める三世一身法(723年)や墾田永代私有法(743年)を出して耕地の開発を進めた。ため池
	や溝を多数つくり、農民を助けた行基の活躍も、このような政策と無関係ではない。
	律令国家は、川の堤防やため池などの大規模な改修を積極的に行い、農業生産の安定を図った。河内国(大阪府)では、
	延暦4年(785)に大きな被害を受けた川の堤防を調べ、述べ307,000人あまりで改修した。狭山池では、天平宝字6年
	(762)に大規模な改修が行われた。



 





  





行基(ぎょうき)


	ここから遠くない「家原」の豪族の家に生まれた行基は、僧は寺でお経を読むための存在とされていたそれまでの仏教に
	あきたらず、“広く民衆を救う”という仏教本来の姿に還るべきだと唱え実践する。行基は慶雲元年( 704)頃から、都へ
	の伝導と社会事業を展開し始める。彼の活動は、町へ出て民衆に教えを説いたり、旅人の行き倒れを助けることから始ま
	ったとされる。

	行基は、池や溝を掘ったり、橋を掛けたり、人々を救うために布施屋と呼ばれる施設を建てたりした。出身地の和泉の国
	大鳥郷だけでなく広く畿内全域で活躍した。律令国家から弾圧を受けていた行基とその信者達は、耕地を広げようと考え
	ていた地方豪族や一般の人と結びつき、活動範囲を広げていった。彼の説教を支持する多くの民衆の協力を得て、道や池、
	溝、港、布施屋などの社会事業・施設造りに力をそそぐ。大阪伊丹の昆陽池の改修工事にも行基は関わっている。
	また、民衆のために、生まれ故郷の「家原寺」はじめ、近畿一円を中心に49もの寺を建立した。行基の名は広まり、大衆
	の間で絶大の信頼を勝ち得、やがて行基菩薩と呼ばれるようになる。
	律令国家は養老7年( 723)に三世一身法を出すと、行基とその信者達の活躍を認めるようになった。国家は、東大寺大
	仏をつくる時にも、行基の力を借り、行基に大衆からの無心を依頼する。天平17年(745)、聖武天皇はその功に報い、
	行基に「大僧正」の位を授与した。

	家原寺所蔵の「行基菩薩行状絵伝」三幅には、行基が灌漑利水の施設を多く作り、農業生産の向上を指導したことなどが、
	彼の由緒とともに記録されている。

 






重源(ちょうげん)




狭山池博物館の重源座像(上左:レプリカ)と、三重県・新大仏寺の重源座像(上右:重要文化財)






 


	「南無阿弥陀仏作善集」などによって、重源が狭山池を改修したことが知られていたが、重源狭山池改修碑の発見によっ
	て、重源の狭山池改修が建仁2年(1202)であることが確認された。この碑は和泉砂岩製で、長さ192cm、厚さ79.5cmの大
	きさである。
	土木事業に関係する貴重な石碑として、また中世の碑文として学術的価値は高い。また重源が石樋に使った石棺も新たに
	数多く出土した。碑文には、摂津・河内・和泉の人々の要請により、重源が狭山池を改善したこと、また差別されていた
	「非人」まで含めて、あらゆる人々が工事に協力していたことが記(しる)されている。 重源像のレプリカの前にある
	のが、その改修碑である。

 



 



 





江戸時代


東樋

	江戸時代の東樋の取水部
	
	江戸時代の狭山池には3つの樋がある。中樋と西樋は取水部が階段状に4段あるが、東樋は1段である。
	東樋の取水部は摺柱(すりばん)の間に水の取り入れ口がり、戸関板(とせきいた)に取り付けた男柱(おとこばん)を
	引き上げると水が流れ込む。取水部内の樋管の蓋にも、水を取り入れる穴が一つ開いている。取水部の両側には、「ハ」
	の字形に開いた形から扇板(おうぎいた)と呼ばれる施設がつく。

 

 

 





西樋





中樋

   



縮尺1/10の、江戸時代の「中樋」の模型(上)と実物(下)。

 

 





木製枠工



 

「木製枠工」の模型(上左)と実物。縮尺1/10。

 





商人の土木工事の記録 −狭山池寛保改修記録−



 

 







 







邪馬台国大研究・ホームページ /博物館巡り/ 狭山池博物館