Music:End of the World

四条畷の遺跡を訪ねて

小楠公の墓・四条畷神社




小楠公の墓
		今日は、四条畷市教育委員会の野島氏の案内で見学する事になっている。さすがに地元の文化財担当者
		だけあって詳しい。実際に発掘にも携わった人の説明は面白くてわかりやすい。

 

四条畷駅をでて、5,6分で「小楠公の墓」へ来る。



		
		元弘元年(1331)、後醍醐天皇は多くの武将を味方に引き入れ鎌倉倒幕の兵を挙げ、時の執権北条氏
		を倒した。(建武の中興)。
		南河内の千早赤阪村の居城にいた楠木正成(まさしげ)も、後醍醐天皇の命を受け兵を挙げた。後醍
		醐天皇は武家政治を廃して皇族による親政を目指すが、次第にそれに不満を抱く武将達に推されて間
		もなく足利尊氏が反旗を翻す。尊氏は一度は楠木正成に敗れ九州へ敗走したが、西国で大軍を集めて
		再び京都に進攻してきた。延元元年(1336)、楠木正成は手勢七百余騎を率いて湊川(神戸市)に出
		陣し、数万の足利軍と戦ったが、遂に全滅した。現在、没したところには「湊川神社」が建てられて
		いる。楠木正成は一族郎党とともに自刃して果てたが、湊川へ出陣する前、嫡男正行(まさつら)と
		桜井駅(大阪府三島郡)にて訣別する。その時正行11歳であった。



		
		正行は、正成戦死の報を聞き、自害しようとするが母に押しとどめられ、以来母に孝養をつくして読
		書練武に励み機会を窺う。正行は湊川の合戦以後も父の遺訓を守って足利氏に対抗。櫻井駅の別れか
		ら11年後の正平2年(1347)8月、北朝方の隅田城を攻め、この合戦を皮切りに北朝軍と歴戦し、
		正平2年(1347)12月、吉野で後村上天皇に拝謁し忠誠を誓う。そのとき如意輪堂の板壁に残した
		辞世の句、「かえらじとかねて思えば梓弓 なき数にはいる名をぞとどむる」の句は有名。翌正平3
		年(1348)正月五日、足利尊氏の執事、高師直(こうのもろなお)・師泰(もろやす)兄弟の率いる6
		万の大軍と四条畷で対峙する。正行軍は、わずか3千騎で決戦を挑み、朝10時頃から夕刻に至る激
		戦の末力尽き、父同様、弟正時と刺し違えて自刃した。享年23歳。
		現在、この後訪問する飯盛山山麓の四条畷神社(四条畷市南野2丁目)には、正行を主神に正時・正家
		ら一族24人が祀られている。楠木正成の「大楠公」に対し、正行は「小楠公」と敬称される。

 

		
		楠木正成は、天皇を守護するため、勝目の無い戦いに死を覚悟して挑み、そして最期に臨んで「七た
		び人と生まれて、逆賊を滅ぼし、国に報いん」と語ったと伝えられる。「七生報国」という言葉はこ
		こから来ている。不利を覚悟で正統の天皇を守るその思想は、明治維新の思想的原動力ともなった程
		で、「忠君愛国」「滅私奉公」の精神も、楠木正成に由来している。私がこの親子を好きなのは勿論
		こういう思想のためではなく、勝算のない戦に立ち向かう、いわば孤高な戦士としての姿に惹かれる
		からなのだが、楠木正成親子が好きだというと、時々誤解される。

 

		
		正行の自刃後、ここに正行は一族とともに葬られている。小楠公首塚というのが京都市右京区の清凉
		寺前にもあるが、確かなところは不明である。正行の死後約80年経って、ここに小さな石碑が建て
		られていたが、その後誰かがその小さな石碑の近くに楠木を2本植えた。その2本は生育するに従っ
		て、小さな石碑を挟み込み、1本の大木になった。今では樹齢575年、幹周り12mの楠の巨木に
		なり、大阪府の天然記念物に指定されている。現在の供養塚の石碑は、大久保利通自筆の銘で明治十
		一年に建てられた。



 

 

石碑を抱いた大楠木。(見えている石は石碑ではない。石碑は巻き込んでもう見えないという。)

 

		
		義経伝説同様に、正行も生き延びて天寿をまっとうしたという説もある。正行と最後まで行動を共に
		した南朝方の熊野水軍や和田氏に守護されての鹿児島の甑島(こしきじま)へ渡ったというのである。
		墓も甑島にあるそうで、いつの世も判官贔屓は健在だ。



四条畷神社

 

 



		
		【四条畷神社】 旧別格官幣社。主神は楠木正行。明治23年創建。

		四条畷神社は生駒山系・飯盛山の西山麓にあって南北に東高野街道が通じ大阪から京都・奈良・高野
		山や吉野方面を結ぶ交通の要衝でもあり、軍事戦略的な要地でもある。正平3年(1348)1月京都へ向
		う南朝方の正行軍と、待ち受ける北朝方・高師直の大軍とが激戦におよび、その戦いに散った正行の
		忠誠を顕彰するために、主祭神:楠木正行、配祀神:楠木正時・楠木正家・和田賢秀ら一族の将士2
		4柱が合祀されたもの。脇殿に正行の母を祀る御妣(みおや)神社がある。



 



		
		地元から出た神社創建の願出に、明治22年(1889)に勅許がくだり、地元民の土地や金品の寄進、作
		業奉仕等もあって翌明治23年に現在の拝殿他が完成した。勅許とともに「四條畷神社」という名前
		を拝領し、その名前はやがて、駅名、郵便局名、警察署名等々に付けられて、とうとう村名を経て現
		在の市名にまでなった。

		★ 明治28年には汽車が開通し「四條畷駅」ができる。
		★ 大正14.5年頃、郵便局や警察署がそれぞれ「四條畷郵便局」「四條畷警察署」と改称。
		★ 昭和7年、甲可村名を改めて「四條畷村」となる。
		★ 昭和22年、「四條畷町」となる。
		★ 昭和36年、田原村と合併。
		★ 昭和45年、「四条畷市」となる。

 












  
邪馬台国大研究・ホームページ / 歴史倶楽部 / 四条畷の遺跡を訪ねて