Music: please please me
西都原資料館 2000.9.15(金)


	【西都原古墳群 】
	
	宮崎県西都(さいと)市にある「西都原古墳群」は、大きく3つの古墳群に分かれた広大な古代の奥津城である。市街西方の東西2.6Km、
	南北4.2Kmにおよぶ広大な台地上には、5〜6世紀に造られた大小300余りの古墳が点在している。その大部分は小さな円墳からなる。
	直径1〜2mから4〜5mのものが大部分を占めているが、勿論前方後円墳や方墳など、我が国で知られている古墳の形は、山陰の四隅突出型
	古墳を除き、全てある。
	西都原古墳群の中で最大のものは、天孫「ニニギの尊」の御陵といわれている全長219mの巨大な前方後円墳である男狭穂塚(おさほ
	づか)と、「ニニギの尊」のお妃である木花開耶姫(コノハナノサクヤヒメ)の墓と言われる、同じく前方後円墳、女狭穂塚(めさほづ
	か:全長174m)である。現在この二つの古墳は「陵墓参考地」に指定され、宮内庁の管轄下に置かれており一般人が立ち入ることは
	できない。うっそうとした森である。女狭穂塚の前方部が、男狭穂塚の前方部に食い込んだような形で築造されている。

	この他、この古墳群には我が国でもここでしか出土していない「子持ち家型埴輪」を持った「169号墳」や、西都原古墳群の中では唯一横
	穴式石室を有する、6世紀後半〜7世紀始めに築造された鬼の窟(おにのいわや)古墳などがあり、我が国の古墳文化を考える上では貴
	重な古墳群である。また日本神話に言う「日向の国」をこの古墳群と対比させてその実証を試みる論考も多い。
	現在この古墳群は、文化庁の風土記の丘施策に則って、「西都原風土記の丘」として国の特別史跡公園に指定されており、公園内には
	「西都原資料館」や「古代生活体験館」、再現された古墳時代の住居などがあり、古代の雰囲気にどっぷり浸れるようになっている。
 




	資料館、古代生活体験館は男狭穂塚・女狭穂塚古墳の近くにある。西都市街から見ると、古墳群の一番奥まった所だ。 





 


西都原古墳群の全景をジオラマで復元。相当な範囲に広がっている事が確認できる。





 

 

169号墳から出た子持ち家型埴輪と舟形埴輪。子持ちの方は未だに我が国唯一の出土例。舟形は我が国初、その後各地で発掘された。
 


ここに展示してある出土物はその殆どがレプリカである。大半の遺物は重要文化財として上野の国立博物館にある。




 

 

下の水筒形須恵器は、全国どこにいっても同じものだ。急速に日本全国に普及したのがわかる。







 

 

地下式横穴墓というのは、縦穴式に掘っていって底から横へ掘っていく形式で、南九州に独特な墓制である。



 

       
【西都原(さいとばる)資料館】
開館時間 午前9時00分〜午後4時30分
休館日 月曜日、祝祭日の翌日、年末・年始(12月28日〜1月4日)
入館料 大人200円、大・高校生120円、小中学生80円
住所・TEL番号 西都市大字三宅字西都原西5670番  TEL 0983-43-1354
交通案内 宮崎交通西都営業所からタクシーで5分。
その他 古墳から発掘された出土品や、重要文化財指定の民俗資料を展示している。








 



       
【西都原古代生活体験館 】
開館時間 午前9時00分〜午後5時00分
休館日 月曜日、祝祭日の翌日、年末・年始(12月28日〜1月4日)
入館料 無料(但し、体験コースでは教材費が必要)
住所・TEL番号 西都市大字三宅字西都原西5670番  TEL 0983-43-5002
交通案内 宮崎交通西都営業所からタクシーで5分。
その他 古代の人々の暮らしを体験学習できる全国では初めての専門施設で、土器や楽器、古代食作りなどが体験できる。






邪馬台国大研究・ホームページ / 博物館めぐり /webmaster@inoues.net